山本太樹先生が主著者の内視鏡関連論文がNeurosurgical Reviewに掲載されました。
A novel endoscopic ventriculocisternostomy and stenting technique with a transparent acryl puncture needle for a trapped temporal horn: a technical report and literature review.
Taiki Yamamoto, Kazuhito Takeuchi, Yuichi Nagata, Akihiro Mizuno, Hideyuki Harada, Ryuta Saito.
Neurosurg Rev. 2021 Oct 2. doi: 10.1007/s10143-021-01634-x. Online ahead of print PMID: 34599431
s10143-021-01634-x.pdf
白石大門先生が主著書の脊椎関連の論文がNeurospineに掲載されました。
Clinical and Radiological Clues of Traumatic Craniocervical Junction Injuries Requiring Occipitocervical Fusion to Early Diagnosis
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35000327/
Daimon Shiraishi, Yusuke Nishimura, Isaac Aguirre-Carreno, Masahito Hara, Satoshi Yoshikawa, Kaoru Eguchi, Yoshitaka Nagashima, Hiroshi Ito, Shoichi Haimoto, Yu Yamamoto, Howard J Ginsberg, Masakazu Takayasu, Ryuta Saito
Neurospine . 2021 Dec;18(4):741-748.
DOI: 10.14245/ns.2142860.430
西井智哉先生が主著者の脊髄腫瘍関連の論文が Journal of Spine Surgeryに掲載されました。
Two cases of solitary fibrous tumor/hemangiopericytoma with different clinical features according to the World Health Organization classification: case report and review of the literature
Tomoya Nishii, Yoshitaka Nagashima, Yusuke Nishimura, Hiroshi Ito, Takahiro Oyama, Mamoru Matsuo, Ayako Sakakibara, Satoko Shimada, Ryuta Saito
Journal of Spine Surgery 7(4),532-539,2021
権田友美先生が主著者の脊髄腫瘍関連の論文が NMC Case Report Journalに掲載されました。
https://doi.org/10.2176/nmccrj.cr.2021-0086
Postoperative Cervicothoracic Kyphosis Following Infantile Intramedullary Tumor Resection Accelerates Neurological Deterioration
Tomomi GONDA, Yoshitaka NAGASHIMA, Yusuke NISHIMURA, Hiroshi ITO, Tomoya NISII, Takahiro OYAMA, Masahito HARA, Ryuta SAITO
NMC Case Report Journal 8, 705–711, 2021
永島吉孝先生が主著者の脊椎腫瘍手術手技関連の論文がNagoya Journal of Medical Scienceに掲載されました。
Piecemeal resection of aggressive vertebral hemangioma using real-time navigation-guided drilling technique
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34916728/
Yoshitaka Nagashima, Yusuke Nishimura, Shoichi Haimoto, Kaoru Eguchi, Takayuki Awaya, Ryo Ando, Sho Akahori, Masahito Hara and Atsushi Natsume
Nagoya J Med Sci. 2021 Nov;83(4):861-868.
doi: 10.18999/nagjms.83.4.861.
永島吉孝先生が主著者の脊髄腫瘍関連の論文がcellsに掲載されました。
Driver Genetic Mutations in Spinal Cord Gliomas Direct the Degree of Functional Impairment in Tumor-Associated Spinal Cord Injury
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34685506/
Yoshitaka Nagashima, Yusuke Nishimura, Fumiharu Ohka, Kaoru Eguchi, Kosuke Aoki, Hiroshi Ito, Tomoya Nishii, Takahiro Oyama, Masahito Hara, Yotaro Kitano, Hirano Masaki, Toshihiko Wakabayashi, Atsushi Natsume
Cells . 2021 Sep 24;10(10):2525.
doi: 10.3390/cells10102525.
宇田憲司先生が主著者の深部血管吻合技術関連論文がNeurosurgical Reviewに掲載されました。
Advantages of petrosectomy for superficial temporal artery to superior cerebellar artery bypass based on three-dimensional distance measurements using cadaver heads
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34735687/
Kenji Uda, Kuniaki Tanahashi, Takashi Mamiya, Fumiaki Kanamori, Kinya Yokoyama, Masahiro Nishihori, Takashi Izumi, Yoshio Araki, Ryuta Saito
Neurosurg Rev. 2021 Nov 4.
PMID: 34735687
DOI: 10.1007/s10143-021-01686-z
https://link.springer.com/article/10.1007/s10143-021-01686-z
荒木芳生先生が主著者の小児もやもや病の吻合技術関連論文がNeurosurgical Reviewに掲載されました。
Challenging direct bypass surgery for very young children with moyamoya disease: technical notes
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34718925/
Yoshio Araki, Kenji Uda, Kinya Yokoyama, Fumiaki Kanamori, Michihiro Kurimoto, Yoshiki Shiba, Takashi Mamiya, Masahiro Nishihori, Kazuhito Takeuchi, Kuniaki Tanahashi, Yuichi Nagata, Yusuke Nishimura, Sho Okamoto, Masaki Sumitomo, Takashi Izumi, Ryuta Saito
Neurosurg Rev. 2021 Oct 31.
PMID: 34718925
DOI: 10.1007/s10143-021-01685-0
https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10143-021-01685-0
宇田憲司先生が主著者の血管障害関連論文がNMC Case Report Journalに掲載されました。
Coexistence of a Dural Arteriovenous Fistula and Pial Arteriovenous Malformation Sharing a Common Drainer
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nmccrj/8/1/8_cr.2020-0349/_html/-char/ja
Kenji UDA, Takashi IZUMI, Fumiaki KANAMORI, Kinya YOKOYAMA, Tetsuya TSUKADA, Masahiro NISHIHORI, Kazunori SHINTAI, Sho OKAMOTO, Yoshio ARAKI
2021 年 8 巻 1 号 p. 557-563 doi: https://doi.org/10.2176/nmccrj.cr.2020-0349
金森史哲先生と横山欣也先生が主著者のもやもや病関連論文がNeurosurgical Focusに掲載されました。
Transcriptome-wide analysis of intracranial artery in patients with moyamoya disease showing upregulation of immune response, and downregulation of oxidative phosphorylation and DNA repair
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34469870/
Fumiaki Kanamori , Kinya Yokoyama, Akinobu Ota, Kazuhiro Yoshikawa, Sivasundaram Karnan, Mikio Maruwaka, Kenzo Shimizu, Shinji Ota, Kenji Uda, Yoshio Araki, Sho Okamoto, Satoshi Maesawa, Toshihiko Wakabayashi, Atsushi Natsume
Neurosurg Focus. 2021 Sep;51(3):E3.
doi: 10.3171/2021.6.FOCUS20870.
山﨑慎太郎先生、大岡史治先生が筆頭著者の論文がNeuro-Oncologyに掲載され、プレスリリースを行いました。
髄膜腫の新たな実験モデルを世界で初めて樹立!
〜患者腫瘍由来のオルガノイドモデルを用いた病態解析により新たな治療法の確立へ〜
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長・門松健治)・脳神経外科(教授・齋藤竜太)の山﨑慎太郎(やまざきしんたろう)大学院生、大岡史治(おおおかふみはる)講師、夏目敦至(なつめあつし)准教授らの研究グループは髄膜腫の腫瘍検体を用いて、新たな実験モデルである髄膜腫オルガノイドモデルの樹立に成功しました。
髄膜腫は、最も高頻度に発生する原発性脳腫瘍です。現在の標準治療は手術と放射線照射であり多くは経過良好であるものの、良性であっても取り切れない場合や悪性の場合は再発を繰り返し生命を脅かします。
近年の研究により、髄膜腫の増殖に関わっている可能性のある重要な分子異常が同定されてはいますが、そのメカニズムはわかっておらず有効な分子標的治療薬は見つかっていません。
髄膜腫では細胞株や動物モデル等の研究用モデルの作成が困難であることが大きな原因の一つとなり、詳細に病態を解明する研究を行うことが困難でした。
近年、様々ながん腫で三次元の組織培養技術を用いたオルガノイドモデルが有望な研究モデルとして注目されています。
この培養技術を用いて、培養を行ったすべての症例から髄膜腫のオルガノイドモデルを樹立することができ、世界で初めて報告しました。
増殖が早い悪性髄膜腫では、FOXM1遺伝子が異常高発現していることに注目し、髄膜腫オルガノイドモデルを用いて、FOXM1の発現量が腫瘍の増殖に及ぼす影響を検証しました。
オルガノイドモデルを用いてFOXM1遺伝子を強制発現もしくはノックダウンすると増殖能が変化することを同定し、FOXM1 阻害剤と放射線治療を併用すると髄膜腫オルガノイドの増殖が抑制されることから、FOXM1が新規治療標的となる可能性を示しました。
今後、本実験モデルを用いることで、髄膜腫の詳細な病態の解明と髄膜腫に対する新たな治療戦略の開発につながる可能性があります。
この研究成果は、「Neuro-Oncology」のオンライン版に掲載されました(2021年7月2日)。
青木恒介先生が筆頭著者の論文がCancer Researchに掲載され、プレスリリースを行いました。
脳腫瘍の悪性化を防ぐ最適な治療法を解明!
〜数学的アプローチにより明らかとなった症例毎に異なる最適治療戦略〜
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科・脳神経外科学の青木恒介(あおきこうすけ)特任助教、夏目敦至(なつめあつし)准教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻の波江野洋(はえのひろし)特任准教授らは、数学的解析を用いて、低悪性度 IDH 変異神経膠腫 ※1 の悪性化を抑えるのに最適な治療法を明らかにしました。
びまん性神経膠腫 ※2 は、最も多い脳腫瘍の一つで難治性の腫瘍です。その中で、低悪性度 IDH変異神経膠腫は 30〜40 代に好発し、当初は緩徐に大きくなりますが経過中に悪性化し生命を脅かします。
手術と共に、化学療法や放射線治療が腫瘍の増大を抑える一方で、これらの治療法は遺伝子変異を引き起こすことで悪性化を引き起こしてしまう可能性も報告されております。
それぞれの患者さんに対して、どの治療をどのタイミングで行うのが悪性化を防ぐために最適な治療であるかはわかっておりません。
本研究では、日本の 10 施設にて治療を受けた 276 名の低悪性度 IDH 変異神経膠腫患者さんの経過中の全ての MRI データと治療歴を用いて、腫瘍進行に関する数理モデル ※3 を構築し、同時に網羅的な遺伝子変異解析を行いました。
これらの解析により、腫瘍細胞の遺伝子変異の数は悪性化のリスクと強く関連していること、化学療法や放射線療法などの術後治療は腫瘍の成長を抑制するものの、細胞あたりの悪性化のリスクを増加させることがわかりました。
さらに、症例毎に悪性化を防ぐ理想的な治療法が異なることを初めて示すことができました。
小型の腫瘍(初回手術時体積が 50cm 3 以下)では、手術後速やかに化学療法と放射線療法を開始することが、悪性化を防ぐ最適な治療法であることを見出しました。
一方、大型の腫瘍(手術時体積が 50cm 3 以上)では、多くの症例では小型の腫瘍と同様に手術後速やかに化学療法と放射線を開始することが最適な治療法である一方で、手術摘出が不十分、特定の遺伝子変異パターンを示す場合には、術後治療がむしろ悪性化を早めてしまうことがわかりました。
さらに、早期診断早期治療がこの腫瘍の悪性化を防ぐ上で極めて重要であることを示すことができました。
本研究成果は、低悪性度 IDH 変異神経膠腫の悪性化を防ぎ、結果として生存率を向上させるために、“それぞれの患者さんにとって”最適な治療戦略を明らかにした、とても重要な知見と考えます。
本研究成果は、2021年7月31日付け米国癌学会誌「Cancer Research」のオンライン版に公開されました。
なお、本研究は、日本学術振興会の科学研究費助成事業「若手研究」、「基盤研究B」、「新学術領域研究」、日本脳神経財団、がん研究開発費、株式会社 SRL 及び H.U.グループによる社会連携講座共同研究費の支援を受けて実施されました。
本村和也先生が共同第一著者の論文がCortexに掲載され、プレスリリースを行いました。
脳腫瘍手術前後で感情と身体内部感覚が変化する仕組みを解明
~脳と心の脳神経外科学・認知神経科学の融合型研究~
慶應義塾大学文学部心理学研究室の 梅田 聡 教授、寺澤 悠理 准教授、名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科学の 本村 和也 准教授らの研究グループは、脳腫瘍患者に対する摘出手術の前後に感情認識能力の検査を行い、この能力の低下が身体内部の状態の変化を知覚できる能力(内受容感覚)1の低下と関連していることを明らかにしました。
脳と心の機能の関係性については様々な研究が進められていますが、実際にある脳領域を損傷や摘出した場合に、嬉しい、悲しい、腹立たしい、といった自己の感情の認識がどのように変化するのか?という問いの答えは、未だに分かっていません。
これまでの研究結果から、心拍や呼吸といった身体内部状態の変化の知覚に深く関連する島皮質(島回)2への刺激や切除が、怒りなどの興奮性の感情の認識に変化をもたらすことは示されてきましたが、その理由は明らかではありませんでした。
本研究では、島回に係る脳腫瘍患者18例に対して、摘出手術の前後に表情認識課題(顔写真から表情を認識する課題)と内受容感覚を計測する課題を実施しました。
術前と術後の両課題の検査結果を比較した結果、怒りや喜びなどの感情認識能力の低下と内受容感覚の低下の間に統計的に意味のある関連が見られました。
これは、島皮質が身体内部からの情報である内受容感覚の神経基盤として機能し、怒りや喜びなどの感情認識を支えていることを示すとともに、ドキドキやソワソワといった身体の感覚が豊かな感情を体験するために不可欠であることを示唆しています。
本研究の結果から、島周辺領域の外傷性の変化や加齢性の変化によっても、感情の感じ方が変わる可能性が考えられます。
本研究成果は、2021年4月付で、国際科学誌「Cortex」の電子版に公開されました。
北野詳太郎先生、青木恒介特任助教、夏目敦至准教授の脳腫瘍関連の論文がACS Applied Materials & Interfacesに掲載されました。
Urinary MicroRNA-Based Diagnostic Model for Central Nervous System Tumors Using Nanowire Scaffolds.
Kitano Y, Aoki K, Ohka F, Yamazaki S, Motomura K, Tanahashi K, Hirano M, Naganawa T, Iida M, Shiraki Y, Nishikawa T, Shimizu H, Yamaguchi J, Maeda S, Suzuki H, Wakabayashi T, Baba Y, Yasui T, Natsume A.
ACS Appl Mater Interfaces. 2021 Apr 21;13(15):17316-17329. doi: 10.1021/acsami.1c01754. Epub 2021 Apr 1.
PMID: 33793202
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.1c01754
荒木芳生先生が主著者の血管障害関連論文がNeurosurgical Reviewに掲載されました。
Postoperative stroke and neurological outcomes in the early phase after revascularization surgeries for moyamoya disease: an age-stratified comparative analysis. <https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33415521/>
Araki Y, Yokoyama K, Uda K, Kanamori F, Kurimoto M, Shiba Y, Mamiya T, Nishihori M, Izumi T, Sumitomo M, Okamoto S, Matsui K, Emoto R, Wakabayashi T, Matsui S, Natsume A.
Neurosurg Rev. 2021 Jan 8. doi: 10.1007/s10143-020-01459-0. Online ahead of print.
PMID: 33415521
https://link.springer.com/article/10.1007/s10143-020-01459-0
夏目敦至准教授、福岡俊樹局員研究者(筆頭著者)、加藤彰研究員(共筆頭著者)の神経再生関連論文がiScienceに掲載されました。
Toshiki Fukuoka, Akira Kato, Masaki Hirano, Fumiharu Ohka, Kosuke Aoki, Takayuki Awaya, Alimu Adilijiang, Maeda Sachi, Kuniaki Tanahashi, Junya Yamaguchi, Kazuya Motomura, Hiroyuki Shimizu, Yoshitaka Nagashima, Ryo Ando, Toshihiko Wakabayashi, Dasfne Lee-Liu, Juan Larrain, Yusuke Nishimura, Atsushi Natsume, Neurod4 converts endogenous neural stem cells to neurons with synaptic formation after spinal cord injury. iScience . 2021 Jan 20;24(2):102074. doi: 10.1016/j.isci.2021.102074. eCollection 2021 Feb 19.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7889987/
西村由介先生が主著者の脊椎関連論文がNMC Case Report Journalに掲載されました。
Yusuke Nishimura, Masahito Hara, Takayuki Awaya, Ryo Ando, Kaoru Eguchi, Yoshitaka Nagashima, Toshihiko Wakabayashi, Howard J Ginsberg, Possible Double Crush Syndrome Caused by Iatrogenic Acquired Lumbosacral Epidermoid Tumor and Concomitant Sacral Tarlov Cyst. NMC Case Rep J. 2020 Sep 15;7(4):195-199.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7538451/
西村由介先生が主著者の脊椎関連論文がNagoya Journal of Medical Scienceに掲載されました。
Yusuke Nishimura, Masahito Hara, Atsushi Natsume, Toshihiko Wakabayashi, Howard J Ginsberg, Complete resection and untethering of the cervical and thoracic spinal dermal sinus tracts in adult patients. Nagoya J Med Sci . 2020 Aug;82(3):567-577.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7548243/
赤堀翔先生が主著者の脊椎関連論文がWorld Neurosurgeryに掲載されました。
Sho Akahori, Yusuke Nishimura, Kaoru Eguchi, Yoshitaka Nagashima, Ryo Ando, Takayuki Awaya, Masahito Hara, Atsushi Natsume, Spontaneous Rupture of a Huge Presacral Tarlov Cyst Leading to Dramatic Neurologic Recovery. World Neurosurg. 2021 Jan;145:306-310
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1878875020321069?via%3Dihub
粟屋尭之先生が主著者の脊椎関連論文がWorld Neurosurgeryに掲載されました。
Takayuki Awaya, Yusuke Nishimura, Kaoru Eguchi, Yoshitaka Nagashima, Ryo Ando, Sho Akahori, Satoshi Yoshikawa, Shoichi Haimoto, Masahito Hara, Atsushi Natsume, Preoperative Intracranial Dissemination of Spinal Myxopapillary Ependymoma Attributed to Tumor Hemorrhage. World Neurosurg. 2021 Jan;145:13-18.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1878875020319380?via%3Dihub
石井元規先生が主著者の脊椎関連論文がNMC Case Report Journalに掲載されました。
Motonori Ishii, Yusuke Nishimura, Masahito Hara, Kaoru Eguchi, Yoshitaka Nagashima, Takayuki Awaya, Ryo Ando, Shoichi Haimoto, Toshihiko Wakabayashi, Thoracic Disc Herniation Manifesting as Abdominal Pain Alone Associated with Thoracic Radiculopathy. NMC Case Rep J. 2020 Sep 15;7(4):161-165.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7538457/
永島吉孝先生が主著者の脊椎関連論文がNMC Case Report Journalに掲載されました。
Yoshitaka Nagashima, Yusuke Nishimura, Kaoru Eguchi, Takayuki Awaya, Satoshi Yoshikawa, Shoichi Haimoto, Toshihiko Wakabayashi, Masahito, HaraIntraosseous Melanotic Schwannoma in the Sacrum Mimicking Primary Bone Tumor. NMC Case Rep J. 2020 Jun 26;7(3):107-111.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7363646/